■ハーレーダビッドソンヒストリー
ハーレーの歴史と仕様変更について
年 | 歴史・モデル | 仕様変更等 |
---|---|---|
1903 | ハーレーダビッドソン第1号誕生 | |
1907 | 株式会社ハーレーダビッドソン設立 | |
1909 | Vツインエンジン5Dが誕生 | |
1911 | 1000ccのFヘッドエンジン7E誕生 | |
1927 | 国内初のH-Dディーラーが東京の京橋にOPEN | |
1929 | 排気量750ccサイドバルブ フラットヘッド誕生 |
|
1933 | リンカートキャブ採用 | |
1934 | VL登場 国内製造ハーレー陸王登場 |
|
1936 | ハーレー初のOHV、ナックルヘッド誕生 EL(61cui=1000cc)登場→1948年まで製造 |
|
1937 | WL登場 | フラットヘッドの給油方式が手動ポンプから潤滑方式に変更 |
1938 | ナックルのヘッドがロッカーアーム剥き出しからシールド式に変更 |
|
1940 | ファイヤーストン製タイヤ(5.00-16)がオプションに追加 | |
1941 | FL(74cui=1200cc)登場→1948年まで製造 | |
1942 | 初代社長のウォルター・ダビッドソンが退任 2代目社長にウィリアム・H・ダビッドソンが就任 |
|
1947 | クランクピンが42個ローラー段付き1穴から44個ローラー3穴に仕様変更 | |
1948 | パンヘッド誕生 S-125販売開始 |
スプリンガーフォーク最終年 |
1949 | ハイドラグライド(テレスコフォーク)がパンヘッドに初登場 | |
1952 | Kモデルが登場 | シフトチェンジがハンドシフトからフットシフトに変更 |
1955 | FLH1200リリース | |
1957 | リジッドフレーム最終年 初代スポーツスターモデル登場 |
|
1958 | デュオグライド(リア2本サスペンション)登場 | リアドラムブレーキに油圧方式(ハイドロリックドラム)が採用 |
1960 | イタリアのアエルマッキ社を買収 Topper販売開始 |
|
1963 | ウィリー・G入社 | |
1965 | エレクトラグライド(セルモーター)登場 パンヘッド生産終了 |
|
1966 | ショベルヘッド登場 | XLモデルが6Vから12Vへ変更 |
1967 | XLCHにセルモーター搭載 | |
1969 | ハーレーダビッドソン社AMF傘下へ アーリーショベル最終年 |
BTモデルのジェネレーター発電方式終了 |
1970 | エレクトラグライドのフロントにディスクブレーキが初採用 BTモデルの発電方式がオルターネーター方式に変更 |
|
1971 | FX スーパーグライド登場 | ベンディックスキャブレター採用 |
1972 | XLモデルが900ccから1000ccにアップ | |
1973 | エレクトラグライドのリアにディスクブレーキが初採用 XLモデルのフロントがドラムからディスクへ変更 |
|
1975 | XLモデルのギアチェンジが右サイドから左サイドへ変更 | |
1976 | ケイヒンバタフライキャブレター採用 | |
1977 | ローライダー・XLCR登場 | |
1978 | 後期モデルの一部点火方式がポイントからセミトラへ変更 Kフレーム最終年 |
|
1979 | FLTが5速ミッションに変更 XLモデルがCRフレームに変更 |
|
1980 | BTモデルの点火方式がフルトラへ変更 | |
1981 | AMFから脱却 | |
1982 | XLモデルのフレームがエボフレームに変更 | |
1983 | XR1000限定販売 | |
1984 | エボリューションエンジンの登場 ソフテイルフレーム初登場 |
BT全モデル(一部を除く)が5速ミッションに変更 BTモデルにVOESが採用 XLモデルの発電方式がジェネレーターからオルタネーター方式へ変更 |
1986 | スポーツスターに883cc/1100ccのエボエンジン搭載 | XLモデルにVOESが採用 |
1988 | FXSTSモデルでスプリンガーが復刻 | XLモデルのキャブがケイヒンバタフライからCVへ FXRとXLのフロントフォークがφ35からφ39へ変更 XLモデルの1100ccが1200ccへ変更 |
1990 | FLSTFファットボーイ登場 | BT全モデルがCVキャブ化 |
1991 | ダイナシリーズ登場 | XLが5速ミッションに変更 XLモデルのブリーザー機構がクランクケースブリーザーから還元式ヘッドブリーザーに変更 |
1993 | XLモデルが全車ベルト化 BTモデルのブリーザー機構がクランクケースブリーザーから還元式ヘッドブリーザーに変更 |
|
1994 | FLHRロードキング発表 | |
1995 | 一部のツアラーモデルにMagneti-MarelliのEFIが採用 XLモデルのスピードメーターが電磁式に変更 XL1200モデルのタンクが12.5Lへ容量アップ |
|
1997 | ヘリテイジスプリンガー登場 | XL1200に続き883のタンク容量も12.5Lへ変更 |
1998 | XL1200Sモデルがツインプラグへ変更 | |
1999 | ツインカム88エンジン登場 (ツアラー・ダイナ) |
XL1200Cモデルがフォワードコントロールに変更 |
2000 | BT全モデルにツインカム88エンジンが搭載 B(バランサー搭載)エンジン登場 全モデルのホイールベアリングがテーパーローラーからシールドタイプに変更 全モデルのキャリパーが方押し1ポットから対向4ポットに変更 |
|
2002 | EFIがMagneti-MarelliからDelphiへ変更 | |
2003 | V-ROD発売開始 | |
2004 | XLモデルのエンジンがラバーマウント化されフルモデルチェンジ | |
2005 | ツアラー・トライクモデルのブレーキフルードがDOT5からDOT4に変更 | |
2006 | ダイナモデルがEFI化 ダイナモデルが5速から6速に変更 ダイナモデルのフロントフォークが39mmから49mmに変更 ソフテイル・ダイナ・V-RODモデルのブレーキフルードがDOT5からDOT4に変更 |
|
2007 | ツインカム96登場 | 全モデルEFI化 BT全モデル6速ミッション搭載 XLモデルのブレーキフルードがDOT5からDOT4に変更 |
2008 | ツアラー・V-RODにABS搭載 ツアラー 電子スロットル化 |
|
2009 | ツアラーのエンジンマウント方式が3点式から4点ラバーマウント方式へ変更 | |
2010 | ツアラーのO2センサーが18mmから12mmへ変更 | |
2011 | ツインカム103登場 XL1200X FORTY-EIGHT登場 |
国内仕様ソフテイルモデルにABS搭載 ソフテイルモデルにCAN-BUS搭載 XL883ccモデルのフロントスプロケットが28丁⇒29丁 合わせてベルトも136歯⇒137歯に変更 |
2012 | ダイナモデルにCAN-BUS搭載 ソフテイル・ダイナ・V-RODモデルのO2センサーが18mmから12mmへ変更 |
|
2014 | ツアラーの油圧クラッチ化 ツアラー・XLモデルCAN-BUS搭載 XLのO2センサーが18mmから12mmへ変更 ウルトラリミテッドとウルトラクラシックモデルにツインクールド冷却方式が採用 |
|
2015 | XG750(ストリート750)登場 | 国内仕様ダイナモデルにABS搭載 |
2016 | 国内仕様のXL1200モデルにABS搭載 ソフテイルが油圧クラッチ化 ソフテイル 電子スロットル化 XL1200Xのフロントフォークが39mmから49mmに変更 |
|
2017 | ツアラーにM8エンジン搭載 V-ROD生産終了 |
国内仕様のXL883モデルにABS搭載 |
2018 | ソフテイル含むBT全モデルがM8へ | |
2021 | DOHCエンジン搭載のパンアメリカ・スポーツスターS登場 XG750生産終了 |
ツアラーモデルやCVOで採用されていた油圧クラッチがケーブル式に変更 |
2022 | 日本限定発売XL1200Xを最後にOHVエンジンのスポーツスターモデルが終了 | |
2023 | X350・X500登場 | CVOモデルでVVTエンジン採用 |